・個人レッスンが中心です ・講師は日本人!
・英検、TOEIC、ビジネス英語の特別授業も好評です。
新型コロナウイルスに感染し、重症化した30歳代の男性。
その治療にあたっていたのは、本来重症患者を受け入れるはずではない地域の病院でした。
救える命が救えないかもしれない。
最前線を取材すると医療従事者たちの苦悩が見えてきました。
【看護師】「酸素ボンベもらっていいですか?」
【看護師】「今、サチュレーション(酸素飽和度)いくつですか?」
【看護師】「90!!」
新型コロナウイルスに感染した30歳代の男性。
軽症・中等症の患者を受け入れる病院で治療を受けていました。
しかし、わずか2日で容体が急変。
人工心肺装置・エクモが必要になったのです。
【主治医】
「医療従事者自体も患者数と重症化のスピードにちょっとついていけてない」
堺市にある耳原総合病院。
第1波から新型コロナウイルスに感染した軽症・中等症の患者を受け入れてきました。
感染者の急拡大に対応するため、病院は、今週、内科の入院病棟をコロナ専用病棟に切り替える決断をしました。
【職員】
「お大事になさってください。お気を付けて」
他の医療への影響が出る決断。
それぞれの診療科の医師たちが集まりました。
【耳原総合病院・河原林正敏病院長】
「お願いがありまして、ベッドコントロール上、空床をもう少し確保しなければいけない。急がない入院に関しては延期していただく、予定の入院の方についてもなんとかそれぞれの病棟、それぞれ診療科で検討いただいて、各病棟一人から二人は入院を先延ばしにしていただきたい」
約400ある病床がいっぱいで、このままでは、救急患者を受け入れられない状態になっていたのです。
【石原昭三副病院長】
「今まで(救急患者を)ほとんど断らずに何でも受けていたけど、それをすると今の入院患者や救急機能を守れなくなる。この状況では、受けられない。断らざるを得ない。この間も急性アルコール中毒だけの若い人だが、どこも受け入れてもらえず、最終的にうちに来たけど亡くなられた」
――Q:到着した時には心肺停止状態?
【石原 副病院長】
「心肺停止で」
――Q:心肺停止で救急が受け入れられないとかあるんですか?
【石原 副病院長】
「受け入れられない病院は、今いっぱいある」
感染拡大の第4波で、病院を取り巻く環境は大きく変わりました。
【平井美香 看護師長】
「酸素化が悪いから、ステロイドパルスするといってて、パルスしても改善しなかったらエクモが必要になると」
――Q:重症の患者さん入院している?
【平井 看護師長】
「4床のうち3床入っています。あとひとつしか部屋はないので」
この病院では、これまでに治療にあたった患者が重症化することは、ほとんどありませんでした。
しかし、第4波では、人工呼吸器での管理が必要になるなど重症化した患者は、4月に入ってすでに4人。
これまで重症患者を受け入れていた地域の大きな病院も満床で、手に負えない患者でも、自分たちで治療しなくてはなりません。
【集中治療室の看護師】
「(第3波までと)全然違います。びっくりするくらい、こんなに挿管されている方がいっぱいくることはなかった。見たことなくって。4波になってから、挿管される人ばかりで、重症化がすごい進んでいる」
【集中治療室の看護師】
「仕事内容も一気にガラッと変わったので、ICU(集中治療室)に6年いるが、まったく新人のような感じ。
違うことがいろいろ増えたので」
重症となった患者の中に、30歳代の男性がいました。
入院先が見つからず、自宅療養中に、体調が悪化。
二日前に入院しました。
――Q:きのうまで話せてた?
【平井 看護師長】
「きのう挿管しました。ちょうど今の時間ぐらいに挿管したんです。24時間。きのうも最後お話ししました」
――Q:そんなに急激に悪くなるものなんですか?
【平井 看護師長】
「結構ぎりぎりまで家にいたみたいで来た時にはかなり悪かった。¥もしかしたらECMO治療が必要になる可能性が高い。当院ではECMOができないので」
恐れていた事態が起きました。
男性の容体が急変し、人工心肺装置・エクモでの治療が必要になったのです。
大阪府のフォローアップセンターに転院の調整を依頼しましたが、受け入れ先は見つかりませんでした。
【大矢亮 救急総合診療部長】
「エクモは回せないので、エクモ回さないといけないかもという人には、回せるところに交渉を(しなくてはいけない)。フォローアップセンターはもういっぱいいっぱいだと思うので、個別の病院交渉でなんとか(重症)患者の交換という形ででもお願いできないかなと交渉というかかお願いしたいと思う」
目の前の救える命が救えない。
最悪の事態が頭をよぎります。
【平井 看護師長】
「分かりました12時着で救急車は保健所が手配してくれると」
設備が整った大きな病院に転院できることになりました。
【看護師】
「救急隊来られました」
人工呼吸器をつけた患者の転院は、簡単ではありません。
一歩間違えば、容体が悪化する恐れもあります。
【看護師】「酸素ボンベもらっていいですか」
【医師】「行ける?入ろうか?」
感染した重症患者の転院は初めてのこと。
人工呼吸器を手動に切り替えたところ、うまく酸素が行き届きません。
【医師】「(酸素飽和度)なんぼなっているの今?」
【看護師】「サチュレーション(酸素飽和度)いくつ?」
【看護師】「90!」
【医師】「90以上あったら行っていいから!」
地域医療を壊し始めた新型コロナウイルス。
もし、転院先が見つからなければ、「救えたはずの命」が救えなかったかもしれません。
その重圧が、医療従事者たちを苦しめています。
【大矢亮 救急総合診療部長】
「第4波になって若い人も危ないとは聞いていたが、実際そうなるんかというのを目のあたりにしてものすごく怖かったですね。エクモが使える病院に送れなかったらどうしたらいいんだろうと思っていたので、本当に送れてほっとしている。若い方で重症になる人も確実に増えているので、若い方も気を付けてほしい」
〒562-0023
箕面市粟生間谷西1-1-2
無料体験レッスン
お問合せ 080-6117-4101
英会話.KEAのホームページをご覧頂きまして誠に有難う御座います北摂(大阪府箕面市東部)にある英会話教室.です。
最寄駅は北千里です。
171号線 小野原交差点からすぐです 地図
*生徒さんの声・反響 >>>
*英会話.レッスン日記 >>>
英会話教室とは?
英会話教室のメリットとデメリット
英語を学習しようと思ったときに、まず誰もが頭に思い浮かべるのが英会話教室への通学ではないかと思います。英会話教室はネイティブの講師のレッスンを生で受けられる非常に貴重な場所ではありますが、最近ではオンライン英会話やアプリなど様々な英語学習方法も出てきており、英会話教室への通学が英語をマスターするための唯一の手段ではなくなってきています。
そこで、ここでは英会話教室への通学を検討している方のために、英会話教室で英語を学ぶメリットとデメリットについて、双方の視点から客観的にご紹介したいと思います。
英会話教室に通学して英語を学習する代表的なメリット・デメリットとしては下記が挙げられます。
学習リズムを作りやすく、継続しやすい
英語学習仲間や友人ができる
ネイティブ講師と直接話すことができる
日本人バイリンガル講師の授業も受けられる
講師の指導力が高い
しっかりダメ出しをしてもらえる
体系的なカリキュラムに基づいて英語を学べる
カウンセラーに学習相談ができる
英会話教室に通学する大きなメリットの一つは、オンライン英会話や自学自習よりも学習リズムを作りやすく、英語の勉強を継続しやすいという点です。英会話教室に通学する場合は基本的に毎週のレッスンの曜日が固定になりますので、そのレッスン日を基準として1週間の学習リズムを作ることができるようになります。
この毎週決まった曜日に通学しなければいけないという英会話教室ならではの強制力は、一見不都合なように思えて実際には英語学習を継続するためのよいシステムとなるのです。
オンライン英会話の場合、毎回自分自身でレッスンを予約する形式のため、一度でもレッスンのリズムが崩れると、そのままずっと予約をせずに数か月が経過してしまい、結局は毎月の会費がもったいなくなり退会するといったフィットネスクラブのような辞め方になりがちです。
英会話スクールであれば毎週必ず通学するという習慣づけをしやすいので、結果として英語学習が長続きしやすいのです。
英語学習仲間や友人ができる
英会話教室に通うことで、同じように英語を学んでいる学習仲間や友人を作ることができるという点もメリットの一つです。英会話教室のなかでは、働く業界や役職、仕事内容はバラバラでも、英語を学ぶ生徒という点では全員が同じ立場となりますので、普段の仕事ではなかなか知り合えないような人とも仲良くなりやすく、とてもおすすめです。
英語学習を孤独に続けるのはなかなか大変ですが、仲間がいればモチベーションも維持しやすく、相手から刺激を受けることもできます。また、より親しい関係になれば一緒に海外旅行に行ったりすることもできますし、英会話教室での出会いが一生の友人や伴侶となることも少なくありません。
こうした仲間との出会いはオンライン英会話や自学自習では絶対に生まれない、英会話教室ならではの特典だと言えます。